雑記

寝当直

皆さんが思っている以上に法医学者は薄給です。法医学者は“大学教員”であり、「大学病院の医師」とは給与体系が全く違います。つまり、そこにおいては、何ら医師であることの恩恵は受けられないのです…。、、、しかし!医師免許があることで”臨床医”とし...
研究

孤独な研究

皆さんは研究活動は好きですか!?最近ノーベル賞の受賞者も決まり、ますます研究に興味が出てきた人もいるかも知れませんね。…かねてからずっと言ってきているように、法医学者は研究ができた方が断然良いです。それは、基礎医学にも分類されることのある法...
雑記

スマートデバイスによる死因究明

スマートフォンは言うまでもなく、最近はスマートウォッチを着けている人が増えてきています。若者だけでなく、ある程度年を重ねた人でも着けている人がザラにいますもんね。(…実は、私も使ってます。)すさまじい普及スピードですねーッ!!…そうなってく...
雑記

なぜ法医学者に作家が多いか? 〜法医学者の定年後問題〜

日々多くの本が出版されています。法医学の教科書に関しては、近年では出版が減り、さみしい時代ですが、逆に法医学に関連したエッセイ・小説というのは、現代でも定期的に出版がされていますよね。これは何故なのでしょうか。法医学者には文才が多いから?そ...
雑記

死因研究所の設立が難しい理由

Twitterにて、「今の法医学者の立場は不安定すぎる」そういうお話をしました。ここでも簡単に説明します。…法医学者は大学からお給料を貰っています。それは大学で、大学生への教育や、法医学に関する研究を行う対価として頂いています。「あれ、法医...
教育

法医学の教科書あれこれ

法医学の教科書にはいくつかあります。これから勉強をしようと思う学生さんの中には、「新品は高いから、中古の本を先輩から貰って…」と考えている人もいると思いますが、、、購入までしなくとも、せめて“最新版”を手に入れるようにしてくださいッ!医学は...
雑記

小児の解剖

赤ちゃんや幼い子どもの解剖はつらい。。それはどの法医学者にとっても共通の感情だと思う。…自身や自分の子供に置き換えて、多かれ少なかれ悲しみがやってくることはままあるが、だからといって別に、「ご遺体が歳を取っていれば、そのつらさが軽減される」...
雑記

法医学会と臨床系学会の違い

実は先日の法医学会に先立って、別の臨床系学会の集会に参加していました。そちらも言わずもがなで勉強になることばかりで、規模も大きく、大変充実していたのですが、それと法医学会との違いを今回は書いていきたいと思います。最初に断っておきますが、「法...
教育

学会で質問するということ

学会で発表することの重要性や素晴らしさは、前回記事にしました。今回は“質問する”ということにフォーカスを当てたいと思います。……演題の発表が終わると、発表を取り仕切る座長が必ずフロアから質問を募ります。そこでオーディエンスは手を挙げて質問を...
教育

学会で発表するということ

今年も学会シーズンが到来しました。今回の会場は小田原です。新幹線駅もあり、都市部であり、そして箱根(温泉)も近い!笑天気さえ良ければ、最高の学会となることでしょう。(いや、悪くても最高なことでしょうーッ!!)……学会では、1年に1回、日本中...