現実世界

解剖

解剖見学で倒れないための方法

春になると、新生活が始まります。法医学でも、新しく解剖に携わる人が出てきます。(少ないですが!笑)そこでやっぱりチラホラいるのが、【解剖見学中に倒れてしまう】というシチュエーションですね。初めに断っておきますが、これ自体は何も恥ずかしいこと...
雑記

“不詳の内因死”とは何か?

【不詳の内因死】皆さんはこのワードを聞いたことがありますか?おそらく聞いたことのある人は、法医学者か警察医の先生、警察関係の方だと思います。逆にそれら以外の人は、あまり聞き馴染みのない言葉でしょう。今回はそんな【不詳の内因死】を取り上げよう...
質問コーナー

ご遺体に対する“耐性”について -私のケース-

先日匿名で以下のような質問が来ました。これに対する私の回答が…『「そういったいわゆる“耐性”的なものは、人それぞれなので一概に「貴方なら大丈夫です」とは言えません。ご自身で自覚されているように“個人差がある”からです。お力になれずすみません...
教育

法医認定医研修施設について

ちょっと緊急でブログを書いているんですけど…。(言ってみたかっただけ)ふと法医学会のHPを眺めていると、『法医学を志す皆様へ』と題したページを見つけました。リンク → 日本法医学会「法医学を志す皆様へ」今回は法医学における認定医や研修施設に...
雑記

法医学に対する勘違い、現実の法医学との違い

皆さんにとってまだまだ馴染みの少ない法医学者。そんな日陰の存在である法医学者を、実際どこまで深く知っているでしょうか?今回は、皆さんがよく勘違いしていることを、【一般人の勘違い】:一般の方がよく勘違いしていること【医師の勘違い】:医師(など...
日記

法医学者としての“こだわり”

さて、私もこの業界に身を置いて久しいです。いろいろとこだわりも出てきます。今回はそんな私の“こだわり”をご紹介します。…最初に断っておきますが、そんな大したことではないです。笑「解剖は絶対にこうする〜」だとか、「私はこうでなければ鑑定ができ...
日記

法医学者の2024年振り返り

ブログを書き始めてもう大分経ちますが、そう言えば、1年の振り返りみたいな記事を書いたことがありませんでした。こちらのブログは“ざっくばらん”が売りのブログなので、こちらにツラツラと今年の反省や思い出を振り返りたいです。…今年の大きな出来事と...
研究

胃内容物の貯留の程度は、死後経過時間の当てにはならない

今回は「胃内容物の貯留の程度は、死後経過時間の当てにはならない」というテーマを、論文を引用して記事を書いていきます。はじめに人が亡くなった場合、「何が原因で死亡したのか?」“死因”というのは、皆さんの多くが気になるところだと思います。そして...
日記

若手法医学者の苦悩

先日のポストでは、大変ご心配をおかけしました。いやはや、もういろいろとアップアップな状況がついに限界を迎え、破裂しちゃった感じです。Xは拡散性が強いため、今後愚痴はブログの方に書こうかな!なんて。笑…経緯がよくわからない方もいると思うので、...
教育

法医学が医師臨床研修の一部に!?

先日、厚生労働省HPの医道審議会 医師分科会医師臨床研修部会ページにて、下記のような資料が公開されました。医師臨床研修(いわゆる“研修医研修”)の指導者向けガイドラインですが…↑画像の通り、法医学に関する文言が新設されています!また、法医の...