教育 法医認定医研修施設について ちょっと緊急でブログを書いているんですけど…。(言ってみたかっただけ)ふと法医学会のHPを眺めていると、『法医学を志す皆様へ』と題したページを見つけました。リンク → 日本法医学会「法医学を志す皆様へ」今回は法医学における認定医や研修施設に... 2025.03.20 教育
教育 法医学が医師臨床研修の一部に!? 先日、厚生労働省HPの医道審議会 医師分科会医師臨床研修部会ページにて、下記のような資料が公開されました。医師臨床研修(いわゆる“研修医研修”)の指導者向けガイドラインですが…↑画像の通り、法医学に関する文言が新設されています!また、法医の... 2024.11.27 教育
教育 法医学は独立した専門領域であるべきか?サブスペでもよいか? 我が国 日本において【法医学】は、医学の中で独立した学問領域となっています。具体的にみると、医学全体を束ねる学会である“日本医学会”にある143ある分科会のひとつです。※画像はWikipediaより(↑はNo.136までですが、現在は143... 2024.11.19 教育
教育 解剖見学の是非 我々法医学者は日々法医解剖を行っていますが、法医学教室にはたまに“解剖見学”を希望される方がやってきます。その多くが本学の“医学生”であり、法医学はもちろん「広く医学を学ぶため」という名目で見学を許可されます。(最近は何故か女性の方が多い印... 2023.10.19 教育
教育 法医学の教科書あれこれ 法医学の教科書にはいくつかあります。これから勉強をしようと思う学生さんの中には、「新品は高いから、中古の本を先輩から貰って…」と考えている人もいると思いますが、、、購入までしなくとも、せめて“最新版”を手に入れるようにしてくださいッ!医学は... 2023.07.04 教育
教育 学会で質問するということ 学会で発表することの重要性や素晴らしさは、前回記事にしました。今回は“質問する”ということにフォーカスを当てたいと思います。……演題の発表が終わると、発表を取り仕切る座長が必ずフロアから質問を募ります。そこでオーディエンスは手を挙げて質問を... 2023.06.09 教育
教育 学会で発表するということ 今年も学会シーズンが到来しました。今回の会場は小田原です。新幹線駅もあり、都市部であり、そして箱根(温泉)も近い!笑天気さえ良ければ、最高の学会となることでしょう。(いや、悪くても最高なことでしょうーッ!!)……学会では、1年に1回、日本中... 2023.06.07 教育
教育 やる気の問題? 法医学は基本的に医学部で学ぶわけですが、医学生の皆が興味を持っているとは限りません。中には法医学に全く興味がない学生さんもいらっしゃいます。それは当然のことで、私は「何で興味が無いんだよ!」なんて腹を立てることは全くないですよ。笑ところが、... 2023.04.29 教育