研究

研究

胃内容物の貯留の程度は、死後経過時間の当てにはならない

今回は「胃内容物の貯留の程度は、死後経過時間の当てにはならない」というテーマを、論文を引用して記事を書いていきます。はじめに人が亡くなった場合、「何が原因で死亡したのか?」“死因”というのは、皆さんの多くが気になるところだと思います。そして...
研究

孤独な研究

皆さんは研究活動は好きですか!?最近ノーベル賞の受賞者も決まり、ますます研究に興味が出てきた人もいるかも知れませんね。…かねてからずっと言ってきているように、法医学者は研究ができた方が断然良いです。それは、基礎医学にも分類されることのある法...
研究

法医研究のタネ

病院の所属となる臨床医に比べると、大学の所属となる法医学者はより研究の比重は大きくなります。要は「法医学者は臨床医以上に研究も頑張る必要がある」ということですね。…しかし、「研究を頑張りましょう」なんて言われても、そんなに簡単に始められるも...
研究

研究はどこで学ぶのか?

結論から言うと、殆どの法医学者が“大学院”で研究について本格的に学び始めていると思います。もちろんピペットの扱い方や器具の洗浄法、顕微鏡の使い方みたいな“初歩の初歩”は中学生や高校生の頃に学んでいるとは思いますけどね。笑…法医学者になるには...