現実世界

日記

GWが1番つらい

世間は最大9連休、、、そんなニュースを耳にします。医者になってからというもの、暦以上の休みは当然無くなり、臨床医の頃なんてむしろ休日出勤すら普通でした。そんな私も法医学に来て、少しはマシになりました。具体的には、休日出勤が減りましたかね。と...
教育

やる気の問題?

法医学は基本的に医学部で学ぶわけですが、医学生の皆が興味を持っているとは限りません。中には法医学に全く興味がない学生さんもいらっしゃいます。それは当然のことで、私は「何で興味が無いんだよ!」なんて腹を立てることは全くないですよ。笑ところが、...
雑記

死因の難しさ

“死因”というものはとても複雑です。それは、死因はなかなか数字で表すことが難しいからです。…私はよく「死因の究明は究極のエキスパートオピニオンである」と表現します。エキスパートオピニオン、、、専門家による意見。そのエビデンスレベルは決して高...
雑記

科捜研と法医学

「科捜研のほにゃらら〜」そんなドラマが有名ですね。“科捜研”の正式名称は“科学捜査研究所”のことで、都道府県警の刑事部の中の機関です。似たようなものに“科警研”(かけいけん、科学警察研究所)というのがありますが、こちらは東京の警察庁に附属す...
雑記

突然死の議論

それまで健康だったのに突然亡くなる…。解剖しても特に直接死因となる所見がない。血液を分析しても異常は認められない。そんな経過のご遺体に法医学ではよく出会います。…じゃあ死因は何なのか?こういうケースで多いのが、“急性心臓死”です。文字通り「...
雑記

法医学教室のHP未更新問題

全国に法医学教室は多数(およそ80強)あるわけですが、その公式ホームページ(HP)が、、、殆ど更新されていない!(情報が古い!)内容が薄い!そもそも存在しない!今回はこういった問題について書いていきたいと思います。…法医学を目指そうと思えば...
雑記

法医学者になった理由

「何で法医学者になったんですか?」何故か学生さんからよく聞かれる質問。予め断っておきますが、そんな大層な理由ではありません。…『普通に居心地が良くて、気付けば法医学者になっていた』これが理由です。笑何となく法医学教室の居心地が良かったんです...
解剖

死因不詳の閾値

“わかる”の閾値は個人によりますよね。99%理解できていても1%の不明があれば「わからない」と言う人もいれば、51%の理解で「わかった」と判断する人もいます。これは人によることでしょう。…法医学でも似たようなことがあります。それが“死因不詳...
雑記

死因診断と臨床診断

法医学者の中には、「死因の“診断”」や「死後“診断”」とはあまり言わない人もいるそうです。私は特にこだわりがないので、“診断”という表現をよく使ってしまいます…。…しかし、法医学者の行う“死因究明(診断)”と、臨床医が行う“臨床診断”は根本...
雑記

大学院に合格してから大変だったこと

前回の記事で「いよいよ法医学に進むんだ!」と感じた瞬間について書きました。もちろん自分が希望し、その道を歩み出したわけなので、その時はすごく嬉しかったです。しかし、その後まもなく、あることで私は困ることになります。今回はそれについて書いてい...