さて、私もこの業界に身を置いて久しいです。
いろいろとこだわりも出てきます。
今回はそんな私の“こだわり”をご紹介します。
…
最初に断っておきますが、そんな大したことではないです。笑
「解剖は絶対にこうする〜」だとか、「私はこうでなければ鑑定ができないんだ〜」みたいなことではないです。
もう結論から言うと、「ボールペンはきちんとしたものを使う!」ということです。

本当にしょうもない…笑
ですが、結構私にとっては重要なのです!
…
…
今でこそ、いろいろと電子化が進んだ医療業界ですが、法医学は今でも割とボールペンによる筆記が多い分野と言えるでしょう。
私の所属する法医学教室でも、死体検案書こそPC入力になりましたが、その他の書類は、まだまだボールペンによる記載が必要なものがたくさんあります。
そこである程度“お高い”ボールペンを使用することで、身が引き締まるわけですねッ!
…
医師で“あるある”なのが、「製薬会社からのノベルティを使っている」というパターンですよね。
私が学生・研修医の頃も、医局にはたくさんノベルティが転がっていました。
積み上がった付箋紙や、使いどころのわからないマグネット、年始に溢れかえるカレンダー…etc
ボールペンなんてノベルティの最たるもので、文字通り「山のように」積まれていたりしたものです。
今はだいぶ規制が入ったようですが、まだまだノベルティボールペンは現役のようですね。
◎付箋紙やマウスパッド、カレンダーなど配布禁止 説明会などでは可能に
具体的には、付箋紙やマウスパッド、カレンダーなどの“プロモーション用補助物品”の医療関係者への提供を禁止する。ただし、製薬企業が開催する説明会や研究会で、メモを取る目的で、ペンやメモ帳を配布することは可能としている。企業名の記載は認められるが、製品名の記載は禁止する。このほか、患者指導箋や血圧手帳などは従来同様に提供できるが、製品名の記載はできない。
ミクスonline「製薬協 新IFPMAコード踏まえCOP改定 19年1月1日からギフト・香典禁止へ」
私もかつて、そういったノベルティボールペンをありがたく使用させていただいていたこともありました。
だって、ボールペンってよく無くしたり、誰かに盗られてしまいますし…。
しかし、医学生時代、ある診療科の先生に「医師になるんだったら、ノベルティのボールペンだけは使わない方がいいよ」と言われたのをきっかけに、臨床現場でそれを使うのを止めました。(無論、講義などでは使用していましたが笑)
「そういう小さなところも、患者さんに見られているという意識を持ちなさい」ということなんだと思います。
私も、主治医ががっつり製薬会社の名前が入ったボールペンを使用していたらモヤモヤしますもん。
なので、私も別に裕福な学生ではありませんでしたが(むしろケチ)、これに関してはスッと心に入ってきたんですよねー。
…
ちなみに、医学生/研修医の頃は、ずっと普通のジェットストリームを購入し、使用していました。
当時のノベルティにも同じジェットストリームのものが多数あったりしたので、
「お金出してまで買う意味あるんか!?」と言われてしまったら、正直、少し戸惑ってしまったでしょうが、、、前述のように「見られている」という意識ですよね!
で、時は過ぎ、研修医を終えて、本当の意味で医師として働き始めてからは、、、ずっと【ノック式のジェットストリーム】を使っています。(※COI無し)

いわゆる超高級ボールペンではありませんが、それでも定価2200円なので通常のものの10倍以上ですよ。。
無くした時の悲しみはより一層ですが、使い心地はよき!
替芯も普通のものでお求めやすい!
↑結構これって重要で、高いボールペンって、替芯も高級で高かったりするんですよね。
その点、これは、替芯が通常のジェットストリームと一緒なので、気兼ねなく使えます!
…
喪失時のリスクは抱えているものの、やっぱり字を綺麗に落ち着いて書くことは、法医学者にとっても大きなメリットだと私は考えます。
1字1字丁寧に書くことで、頭の中で事項を整理しながら、振り返りながら考えることができる(気がします)。
安っぽいものではなく、ちょっと良いボールペンを使うことで、仕事のモチベーションもアップしちゃいます!
…
そんなこんなで、今日も私は好きなコーヒーでひと息つきながら、お気に入りのボールペンで書類を書くのですッ!!
