近頃のドラマは、実際の法医解剖を忠実に再現していますね。
服装から道具から、解剖手順まで…。
新しいドラマが始めるたびにそこには感心しちゃいますよー。
…
ところが、最近気づいたのです。
「“アレ”が無いな」と。。
…それが“脚立”なのです!
オフィス家具、文具、事務用品のPLUS プラス株式会社
…
…
解剖の際には必ず写真を撮影します。
「解剖時どのような状態だったか?」ということを記録に残すためですね。
「どこに傷があったか?」なんて言葉でダラダラ説明するより、写真(画像)で示せば一発ですからね。
…
法医解剖での撮影は、原則として上から見下ろすように撮ります。(そもそも横からは撮りにくいですからね)
この際、取り出した後の臓器であれば、上から撮影も比較的容易です。
普通に撮影台に置いて、撮ればよいですからね。

…
しかし、ご遺体の皮膚に出来たキズだったらどうでしょうか?
そして、例えば、ご遺体全身を入れて撮りたい場合、、、
できるだけ“引き”で撮る必要がありますが、高さにも限界があります。

解剖台以外にご遺体の乗れるような大きさの台はありませんし、(いちいち移動も大変ですし…)
かといって、ご遺体を床に置くわけにもいきません。。
…
そこで、法医学では、高さの限界を超えるべく“脚立”を使うのです!
脚立を使うことによって、ご遺体を解剖台に乗せたまま、高さを確保して写真撮影できるわけですねー。

…
おそらく多くの法医学教室で脚立を容易しているのではないか?と思います。
また脚立を使うことで、
「警察が撮影する際に、解剖台に触れないようにする」
という効果もありますかね。

…
撮影した写真の如何によって、鑑定内容の説得力も変わり得ます。
それだけ、現代の法医実務において、写真(画像)は無くてはならない存在です。
「せっかく撮影したのにピンボケ・ブレブレだった」
「被写体に影が出来てしまっている」
「真正面から撮影できていない」
「撮影物のサイズがわからない(スケールが入っていない)」
こういったミスはできる限り避けなければなりません。
そう…実は法医学者には、写真撮影の上手さも求められるのですッ!!
…
…
ということで、おそらく、脚立まできちんと描写したドラマって多分まだないです…よね?(あったらすみません)
最近あるドラマを見返してて、そんなことをふと思ったのです。
手術室では照明に動画撮影するカメラが付いていたりしますが、
法医学でも今後そのような設備は導入されていくのでしょうかねー??